やはたFCは、東京都少年サッカー連盟、世田谷少年サッカー連盟、たまがわリーグに所属しています。
世田谷少年サッカー連盟が主催する公式戦のほか、たまがわリーグの試合や練習試合が各学年ごとに行われています。
公式戦の日程の都合上、急な連絡となることがありますが、あらかじめご了承ください。
試合日時 |
集合場所は原則、八幡小学校東門とし、選手は校庭に立ち入らないこと。事前に連絡した時間を厳守し、 コーチ、引率の保護者と共に会場に移動します。(手段は公共交通機関が原則) 雨天の時は、試合の有無を当日の朝、連絡します。 |
---|---|
服装・用具類 |
FCユニフォーム、ストッキング、すねあて、サッカーシューズ (小学校会場ではスパイク禁止、その他指定のある時は可) ★爪は必ず短く切ってきてください。 |
持参するもの |
タオル、水筒(スポーツドリンクorお茶) 、お弁当(試合時間に応じて)、ゼリードリンク・オレンジジュース、必ず記名、雨具、着替え ★ペットボトルは不可。(補充用にはOK、但し記名の事) ★不必要なお金は持ってこない。 ★指示のない場合は、マイボールは持ってこない。 ★持ち物には必ず記名して下さい。 |
会場に運ぶもの |
ボール、シート、救急バッグ、ビブス、水筒入れ等 選手達で手分けして運びます。 |
試合への参加態度 |
コーチ、引率の保護者の指示に従い、事故やけがの無い様行動すること。 ★本部や相手校への挨拶はきびきびと行います。 ★相手チームの悪口は絶対に言わないこと。中傷するような態度も絶対にとらないこと。 |
その他の注意事項 |
★体調が良くない時は、コーチに申し出ること。 ★ごみは各自持ち帰ること。 ★交通費は小銭をご用意下さい。 ★試合会場での忘れ物は世話役へ連絡して下さい。 |
試合引率当番の役割と手順
お当番の方は、下記の内容をよくお読みのうえ、お手伝いをお願いします。
<前日までの準備>
- 参加選手名、引率コーチ、審判コーチ、会場やアクセス方法などの情報を確認する。
- 世話役から引率バッグを預かる。(東門、倉庫の鍵、活動費の扱いに注意)
- 雨天時の中止・変更は、世話役から連絡いたします。
※なお、引率は原則お母様にお願いします。
<当日の準備>
- 集合時間15分前までに集合場所に行く。
- 試合に持っていく用具類を揃える。倉庫内に表がありますので、確認の上、準備して下さい。
- 試合用ボール(試合用ボール入れに入っているもの 3個×3袋)
- シート・試合用ビブス・救急バッグ・水筒入れバッグ・タオル用小バケツ
- テント(袋緑)とベンチ(二子緑地グランドは必ず必要、砧はテント禁止)
※小学校会場ではベンチは必要ありません。
- 人数を確認の上、試合会場へ引率する。(公共の交通機関での部員の態度に注意)
- 試合時間に応じて、コーチのお弁当、飲み物を用意する。
(八幡中、奥沢中で試合の場合は、主事さんにも飲み物を用意するのも良いでしょう)
<会場に着いたら>
- 部員、引率者、コーチ共に本部に挨拶する。
- シートを敷き、用具、持ち物の置き場所を設定し、管理する。
<試合前>
- 子供たちのすねあての有無、爪カットなどチェックする。
- キックオフ10分前にメンバーチェックがあるので、コーチと共に部員を誘導する。
連盟の試合ではこの時に集合していないと、棄権とみなされます。
<試合中>
- 暑い時は、子供達の小さいタオル(記名)を回収し、バケツで冷やして部員に配る。
- 試合中の水分補給に気を配る。
- 部員の体調のチェック。(怪我の手当て等)
<試合終了後>
- 第一試合は会場設営、最終試合は後片付けがある場合があります。
- 荷物をまとめ、ゴミの始末をし、忘れ物のないよう点検する。(ゴミは持ち帰る)
- 本部に挨拶をする。
- 学校まで部員を引率する。(基本的に学校解散とする。)
<学校に戻ったら>
- 部員達と用具を片付け、体育倉庫及び東門の戸締りに注意する。
<その他>
- 活動費ノートの記入をし、残金を確認の上、必ず世話役に引率バッグを戻すこと。
- 試合結果については、各学年の方針に従って、即日「やはたFC」のホームページにアップデートする。
- キーパーセット、ビブスの洗濯